京都|麺屋 高倉二条

僕たちの取り組み|【公式】京都|麺屋 高倉二条
僕たちは、らーめん屋である前に商人(あきんど)です。「売手よし、買手よし、世間によし」の昔から伝わる近江商人の「三方よし」の精神をもって誠実な仲間と事業に取り組んでおります。 ただ、環境は常に変化します。新しい食材の発掘、最新の道具を使った技術向上、新しいキッチンシステム、環境に適応したスリムな経営など毎日新しい進化を求めております。この考えを毎日の「習慣」とし、大好きな京都で価値ある事業を行っていく集団でありたいです。将来的には、僕たちは「らーめん屋であるまえに観光ビジネスをやっている商人」とか言っているかもしれません。 お客様にとって、安心安全清潔であること「医食同源」のオンリーワンの商品であること営業時間を毎日きちんと守るお店が永続していること京都で自慢できる店であることなど、僕たちのコンセプトをきちんと一杯のらーめんに表現しております 自分達のライフスタイルを確立して生き生きと事業にとりくむこと子供が書いた落書きを本気で実行にできる夢のある集団であることアメーバーのような環境にあわせた経営(チーム運営)ができていることその結果、一人ひとりが事業へ意欲的に取り組んでいることさらには、正しく得た利益を正しく使えるチームであることなどが事業を行う価値と考えています お客様、従業員、取引先、大家さんの協力があってこそなりたつ事業を行っていきます。さらには、オンリーワンのコンセプトで地域ナンバーワンになる事業であればこそ海外へのノウハウ提供を実践しております。よくなぜ海外へって言われますが、本当に日本の出汁(うまみ文化)を伝えたいって思うからです。この思いは田舎の両親に感謝です。また、改善し続けたキッチンシステムを伝えて「エクセレント」って言われてみたいですね!!さらに、京都の町家の再生をしております。この度、通販をするにあたって、新工場である「工房まちや」を改装しました。 チーム制弊社では、事業体をチーム制にしております。同じ会社内でも売り買いをすることでいち早く商人としての習慣が身につきます。現在、3店舗と工房の4つのチームがございます。自分のチームの強みを生かし他のチームに商品やサービスを提供できるようノウハウを蓄積しています。 今のチーム長はどんな人?らーめん経験者はおりません。ただ、共通して言えるのは、誠実であること素直であることウソはつかないこと探究心があること人に熱いこと自分の人生を楽しみ将来への希望があることなどでしょうか。。社員の募集は、新たなチームができるタイミングになりますが、一度話を聞きたい!チーム長にあってみたい!って方はご遠慮なくお申し付けください。なお、アルバイトの方は若干の募集がございます。 アルバイト募集について営業中の店舗には2人しか入れない仕組みになっております。これは、食材にお金をかけオンリーワンの商品を作るためです。2人営業でも安心してください。2人で忙しい店を切り盛りする仕組みがそこにあります。その、動作一つ一つを学んでみてください。単純作業にはとてつもない意味があります。必ず、社会にでた時に損はさせません。店舗見学もできますので、お気軽にお問合せください。共に成長できることを楽しみにしております。参考)2010年度は、アルバイトの大学生が3人、2011年は1人新卒でそのまま弊社に入社しております。(同志社大学、京都産業大学、関西外国語大学、京都精華大学) ...
Read More
Read More

ラーメン開業支援|フランチャイズでもなく、のれん分けでもない
「かまのめし」は、「同じ理念で行動する個人店をサポートしていくプロジェクトチーム」として発足しました。「個人オーナー」が垣根を越えたチームという新しい考え方で、決してRAKUGAKIが大元になってチェーン店組織をつくるものではありません。私たちが10年間ラーメンの現場をやってきて自分自身に限界を感じていることをこれから開業しようとする方々と共有してその課題を解決していくことが発足の目的です。ですので、のれん分けではなく、プロデュースでもなく、フランチャイズでもありません。同じ現場を共有し、同じ釜の飯を食べて語り合った仲間で作るチームとして、プロジェクト名を「かまのめし」と名付けました。 開業して10年、今にして思うことは、1店舗だけでは自分の体力、情報量、相談相手、経理全てにおいて、仕組みが何も無い状態から始まるので、本当に力を入れたい「店作り」に注力できないということです。なぜなら全て自分でやってしまわないといけないからです。もちろん、全部自分でするからこそ、5年ぐらいは絶好調でとばせます。でも、商売は長期戦であることをもう一度よく考えてみてください。本当にこだわりたいのはどこなのかという事を。 1店舗だけでは実現できないことも、RAKUGAKIとチームを組めば実現できるのです。10年ラーメンの現場をやってきて限界を感じていることをこれから開業しようとする方々と共有することで、その課題を解決することができます!以下に、RAKUGAKIとチームを組むことのメリットを記載させていただきます。 私達には、「住宅立地、8席の高倉二条」「繁華街の高回転行列店のすがり」「炭火、スチコンの木屋町三条(名前はありません)」の3店舗がございます。いくら優れた商品があっても、毎日100杯以上を作り続ける現場力がないとラーメン屋はできません。RAKUGAKIとチームを組む方には、最初の段階で、まずは、私たちと一緒に現場で働いていただくことになります。私達と一緒に現場で働いていただくことで、現場技術を習得することができます。また、その際には、改良をし続けている現場キッチンシステムのアドバイス、提案もさせていただきます。 現在、宮崎から鶏を仕入れたり、生の豚骨を仕入たり仕入の努力をしておりますが、正直、絶対量がなければ安定した仕入ができません。商品の決め手は何といっても食材です。全国の最高の食材を共同で仕入れることで確保できるようになります。RAKUGAKIとチームを組むことにより、共同で仕入れることができるので、全国の最高の食材を通常の仕入れ価格よりも圧倒的に安く、なおかつ安定して仕入れることができます。 1人で店舗運営を行うということは、すべての作業を自分自身でやっていくということです。新商品を考えたり、掃除をしたりと店舗営業以外の業務ももちろんあります。さらに、ここに経理作業も発生してきます。帳面をつけたり税務申告をしたりと頭は混乱状態になります。RAKUGAKIとチームを組むと、個人オーナー店の経理を一括することができるため、経理人員を雇えますし、税務申告までしてもらうことができるようになりますので、本業のラーメン作りに専念することができるようになります。 まだ計画中ですが、スープ工場を京都大原に建設する計画をたてています。きれいな場所で、だしに適した軟水で、なにより空気がきれいで自然いっぱいの場所で、作る人の心が澄んだ状態で豚骨、鶏スープを作る予定です。RAKUGAKIとチームを組めば、そのスープを仕入れることが可能になります。ただ、30店舗分が上限で、それ以上はできません。この動物性スープを活用して貴方独自のスープを完成させてみてはいかがですか?スープ製造がなくなれば、麺、具材、店舗改善に力を注ぐ時間ができ、オンリーワンの店舗づくりができます。ちなみに、現在、私たちの店舗の「すがり」はこの方法で運営しています。 愛媛県今治市出身。海の側で魚とともに育つ。同志社大学商学部卒業後、株式会社キーエンスにて提案営業を学ぶ。独立を視野に、飲食業界を勉強するため株式会社日本LCAでフードコンサルタントとしてチェーン展開を学ぶ。退職後、経営修行として飲食店運営に携わるも2店舗とも失敗。再度飲食店の店舗開発を習得すべく、株式会社麦の穂で学ぶ。香港ラーメン博物館にてラーメン開発を経験したのち、マンゴーかき氷事業開発を行う。マンゴーかき氷大阪梅田の本店で、24席のカフェで日商80万を達成。32歳の時に京都で100年続く老舗らーめん屋を目標に、高倉二条を開業。さらに3年で3店舗1工場を目標にし達成。2015年に2店舗目のろおじを閉店し新店舗を三条木屋町にて名前のないらーめん店を開発。最強の店をつくるためチェーン展開はせずに3店舗を磨き続ける。15年以上現場主義を貫き続け今後も現場主義で「better than BEST」を追及中。 ...
Read More
Read More

通販|【公式】京都|麺屋 高倉二条
店舗で提供しているのと全く同じ品質になるように、全てを自分達で管理し、直接お客様に配送することこに徹底的にこだわりました!できたてを瞬間冷凍し直販でお客様の元にお届けします。 お店と全く同じ価格になるようにも改善を重ねました。6種類セットと8種類セットにする事で送料も一切かからず、お店と同じ価格を実現する事ができました。冷凍保存で1ヶ月間は品質を保つことができますのでご理解を頂戴できれば幸いです。 創業当初から無添加にこだわり、出来立てをお客様にご提供したいという思いから、仕込みを深夜にやっていた深夜12時ごろ、一本の電話がかかってきました。電話では、疲れた女性の声で、「どうしても店にいけないので、今から持ってきてもらえませんか?」という内容でした。ただ、正直疲れ切っていた当時の私には、断る事しかできませんでした。断りの電話を切った後、ものすごく反省しました。「なぜ店に来れない理由を聞いてあげる余裕がなかったのか」でも、聞いたとしても持っていってあげる余裕がないのも事実です。だからこそ、お店が空いている時間以外でも同じ価格・品質のものを提供できる仕組みがあれば・・と非常に強く思いました。 数年前、行列の中、男性のご老人が鍋を持って「ラーメンを入れてほしい」と言って、並んでいました。僕が、「なぜ持って帰られるのか?」と聞いたところ、その人は、「足の悪い妻の為に持って帰りたい。」と言いました。応えてあげたい気持ちはありましたが、店は忙しく戦闘状態でとてもそんな余裕は無く、要望に応えられない事もしばしばでした。その後は、買いづらくなったのか徐々に足が離れていきました。その事に私は心をいためました。だからこそ、お店に来られない方にも同じ価格・品質のものを提供できる仕組みがあれば・・と非常に強く思いました。 「医食同源」の思いから店舗には冷凍設備はありません。生しか使用していません。しかし、通販でお届けするには冷凍しか方法がありません。それを瞬間冷凍機が解決してくれました。この瞬間冷凍機は、分子レベルを整列させ瞬間に冷凍します。通常の冷凍機での緩慢冷凍とは、次元が違います!!「できたてをそのまま瞬間冷凍する」これこそが「お店の品質をそのままお届けしたい」という思いと同じでした。 6種類セットメニュー ・ 高倉二条 チャーシューラーメン・ 高倉二条 チャーシューつけ麺・ すがり もつそば・ ...
Read More
Read More
店舗のご紹介|【公式】京都|麺屋 高倉二条
営業時間中にお持ち帰りができます。夜の閉店時間は、全店当面21時になります。 高倉二条和醸良麺 すがり工房まちや台湾縁 住所〒604-8005京都市中京区(木屋町三条上ル二筋目西入ル)恵美須町534-31CEO木屋町ビルB1 電話番号少人数でやっておりますので電話は非公開とさせていただきます。 営業時間【月~金】 11:30~15:0018:00~22:00【土・日・祝】 11:30~15:00(L.O.14:50)18:00~21:00(L.O.20:50) 年末年始休業:12月30日夜の部~1月3日※12月30日の15時まで営業しております。 住所〒604-0821京都府京都市中京区観音町64-1 ...
Read More
Read More
No posts found.